みなさんはうさぎの鳴き声を聞いたことがありますか?
うさぎは犬や猫と違って鳴き声を発しない動物だと思われがちです。
しかしうさぎも鳴き声をあげるときがあるのです。それはどのような時なのでしょうか。
鳴き声を発するシチュエーションや鳴き声の種類をまとめました!
出典元:https://www.instagram.com/
うさぎの鳴き声
様々な動物は、仲間を呼んだり敵を威嚇したりするときなど、必要に応じて大きな鳴き声を発するかと思います。
しかし、うさぎはおとなしく、鳴くことはないと思われていることが多いです。
加えてうさぎには、もともと声帯がありません。
ですから口から声を出すことが出来ません。それなのに、うさぎも他の動物と同じように鳴くときがあります。これは実は鼻を鳴らしているのです。
うさぎの鳴き声は、「プープー」や「クークー」といった感じに鼻を鳴らします。
このようなときは大体、うさぎが何かを伝えようとしているときです。そしてこういったうさぎの鳴き声にはいくつかの種類があります。
うさぎの鳴き声の種類
うさぎがおとなしく寝そべっていて気持ちよさそうに目を細めた表情をしているときに、小さく「プープー」や「ク―クー」と鼻を鳴らすときはうさぎがリラックスしているときです。
また、喜んでいるときや飼い主に甘えたいときも同様の鳴き方をします。
鳴きながら飼い主さんのまわりを回ったりジャンプしたりしているときは構って欲しい合図です。そんな時は遊んであげたり、甘えさせてあげたりしてくださいね。
大きく低めの音で「ブー」と鳴くときは、怒っている可能性が高いです。
そんな時は、何に怒っているのか観察して原因を取り除いてあげましょう。
では、反対に高い声で鳴く時はどんな時でしょうか。
「キー」や「キュッキュッ」といった音を高い声で出すときは機嫌が悪いか、体の調子が悪い可能性があります。
そんな時は早めに獣医さんに診てもらいましょう。
このようにうさぎにもさまざまな鳴き方の種類がありますが、うさぎは本来、我慢強く警戒心が強い生き物なので、普段はあまり鳴くことがありません。
鳴いたとしても小さい声であることが多いのです。
まとめ
うさぎが鳴くということは、いつもと違って何かを飼い主に伝えたい時ということです。それはうさぎの健康状態に関わってくることも少なくありません。
デリケートなうさぎが飼い主に気持ちを伝えようとしているサインを見逃さないように、普段からしっかり様子を伺っていてあげて下さいね。
今すぐチェック>>うさぎのペット保険をおすすめする理由はこちらから♪
今のあなたにおすすめの記事