うさぎがかかりやすい病気の一つに「尿路結石症」といものがあります。
重症化すると膀胱が麻痺して自力で排尿ができなくなり、亡くなってしまうこともあります。
こんな時には、うさぎに圧迫排尿させることで強制的におしっこを排泄させる方法があります。
ではその方法について解説していきましょう。
「尿路結石症」の症状
・排尿量が減る
・おしっこをしたそうなのに出ない
・排尿時に背中を丸めて痛がる
・頻尿・血尿が見られる
などの症状が現れます。
うさぎが抱かれるのを嫌がるようになったら要注意です。
尿路結石症とその予防
うさぎは歯が伸び続ける動物ですので、カルシウムの摂取はとても重要です。多くの哺乳類が尿で排泄するカルシウムの量は2%以下なのですが、ウサギの場合は45~60%と非常に多くのカルシウムを尿に含んで排泄します。
そのため、尿管や膀胱に結石ができやすく、尿路結石症を患ってしまうことがあるのです。
その予防方法は、余分なカルシウムを排泄させることに尽きます。野菜に含まれるカルシウムが心配で野菜を制限してしまうと、おしっこが濃くなってしまい本末転倒の結果を生み出します。逆に水分を多くとらせるという観点から、水分を多く含んだ低カルシウムの野菜をどんどん与えて排泄力を上げることは理想的なことといえます。クレソン、芽キャベツ、ニンジン、白菜などが代表的な低カルシウムの野菜です。
また、肥満しているうさぎは、おしっこの時に正しい姿勢が取れず、腎臓や尿道が圧迫を受け、それが一種の濾過器のような働きとなって、その部分に結石ができてしまうことがあるので要注意です。この場合はダイエットするべきでしょう。
太っていてろくなことがないのは、人もうさぎも同じですね。
圧迫排尿のやり方
ぺットシーツなどのおしっこをしてもよい場所にうさぎの後ろ足で立たせるようにして床につけます。
うさぎの後ろ足の付け根をお腹側からわしづかみにするようにして挟み、足の付け根にある膀胱をお尻の方に向かってぐっと押します。
しっぽをぴゅん!と上にあげるしぐさをしたら出る合図です。
うさぎは足を踏ん張っておしっこを出してくれます。
経たせることができないうさぎはねたままでも大丈夫です。
まとめ
うさぎにとって、尿路結石は命にかかわる病気です。
飼っているウサギの排尿の様子がおかしかったら、早い時期に医師に相談することが重要です。
うさぎが自己排尿できないときは、圧迫排尿で楽にさせてあげましょう。
今すぐチェック>>うさぎのペット保険をおすすめする理由はこちらから♪
今のあなたにおすすめの記事